①相談室「いちりづか」について 

 「いちりづか」は場面緘黙(ばめんかんもく)専門の相談室です。

 

「いちりづか」では、場面緘黙(場面緘黙症、選択性緘黙)や関連する症状のある方への相談や助言、カウンセリングを行っています。 

症状が重い方や、他の機関では対応の難しい方の相談も承ることができます。

 

  ・緘黙症状があり、不登校になっている

  ・年齢が高く緘黙症状が長期間にわたっている

  ・家族にも発話が少ない、話せる相手がほとんどいない

  ・自閉スペクトラム症など他の発達障害がある

  ・吃音や発音の苦手さがあって話しづらい

  ・これまで治療を受けてきたが改善していない

  ・身近に相談できる専門機関がない

  ・話す練習をしたいが学校や職場の協力が得られない 

                 といった方のご相談も承ります。

 

 P6180445.JPG

 

 

「いちりづか」は場面緘黙で困っているすべての方を対象にしています。

 

ご相談は、ご本人からもご家族からもお受けします。

声で話すのが苦手な方のために、文字チャットやメタバース、メールでの相談にも対応しています。

緘黙症状が強く誰とも話せない方でも、メールを送ってさえいただければ、ご相談を承ることがでます

 

はっきりと場面緘黙に当てはまるかは分からない方でも大丈夫です。

場面緘黙傾向があるものの専門機関では自閉症など別の診断名がついた、といった方でもご相談を承ります。

 

また、場面緘黙で困っている方と関わる専門職の方や、職場に緘黙症状のある方がいるという方からのご相談(コンサルテーション)も承っています。

 

P3090130.JPG

 

 

「いちりづか」では、まずはゆっくりお話を伺います。

 

「場面緘黙」といっても、どんなことで困っているのか、どんなことができるようになりたいかは人によって異なります。

「緘黙症状の改善(=話せるようになること)」だけでも、色々な「話せるようになりたい」があります。

 

 「友だちとおしゃべりができるようになりたい」

 「困ったことがあったときに先生に言えるようになりたい」

 「職場で挨拶ができるようになりたい」

 「コンビニでコーヒーが買えるようになりたい」

  

こういった一人ひとりの願いをしっかりと受けとめ、目標に向かって少しずつ進んでいくための方法を一緒に考えるのが「いちりづか」の役割です。

 

ですので「いちりづか」では、はじめに時間をかけてしっかりとお話を伺います

「話を聞いてもらえなかった」「相談したいことが相談できなかった」ということにならないように、面談時間の制限は設けてありません(通常60分~90分かけて行いますが、必要があればもっと長い時間でも大丈夫です)。

 

また面談中に話せなかったこと・聞けなかったことや、新たに生じた問題や困り事などがあれば、メールでご連絡いただければすぐにお返事いたします。

話す練習の内容についても、簡単な内容でしたら経過報告を送っていただければ、次の練習方法についてお答えできることもあります。

(こういったメールでの相談の費用は無料です。ただし詳しくお話を伺ってからでないとお答えできないこともありますので、改めて面談をご予約いただくこともあります)

 

 

 

―※

 

 

「一里塚」とは

 

 場面かんもく相談室「いちりづか」の名前の由来になっている「一里塚」とは、昔の街道に一里ごとにおかれた目印のことです。

 

 

槙ヶ根一里塚.JPG

 

(中山道 恵那市にある「槙ヶ根一里塚」 休憩処として整備されている)

 

 江戸時代に街道を整備した徳川幕府は、東海道や中山道などの主要な街道に一里(約4km)ごとに両側に塚を築きました。

 一里塚の大きさは約9メートル四方で、てっぺんには榎などが植えられていたそうです。街道を歩いて通る旅人は、一里塚を旅の目印としたり、休憩場所としたりしていました。

 

 一里塚の多くは明治維新後に街道の役割が変わっていく中で失われていってしまいましたが、今でも往時の姿をとどめているものもあります。

 

一里塚.JPG

 (中山道 琵琶峠にある「八瀬沢一里塚」 石畳の道の両側に一里塚が残る)

 

 江戸時代、ほとんどの旅人は移動するためには歩くしかありませんでした。

 江戸から京都の三条大橋までは、中山道を通ると135里(約526km)。新幹線なら3時間ほどの距離ですが、この道を江戸時代の人は二週間ほどで歩いたと言われています。

 

 私(高木)は街道歩きが好きで、江戸から京都までの間を何度か歩いたことがあります。

 500キロというととても長い距離に感じると思いますが、一歩一歩進んでいけば必ず目的地にたどり着くものです。

 1日かけても新幹線1駅分しか歩けません。それでも確実に景色は変わっていきます。

 

 街道歩きをしていると、一里ごとに一里塚の跡(昔ここに一里塚があった、というのを教えてくれる道標)が見つかります。時速4kmくらいで歩いていると、1時間くらい歩くと次の一里塚が出てくるのです。

 「ああもう4キロも歩いたか」。そう思ってしばらく休憩したりして、また次に向けて歩き出すことができます。

 

 場面緘黙の改善に向けた練習も、これに似ています。

 一見途方もなく遠い道のりに見えるかもしれないのですが、少しずつ進んでいけば必ずゴールまでたどり着けます。

 地図もなく、進んでいる道が正しいのかどうかも分からない。そんなときに一里塚は、一安心できるよりどころとなります。

 

 相談にきてくれた人がゆっくりでいいから着実に進んで行けるように、路傍におかれた道標となりたい。あとは自分のペースで進んでいけば大丈夫。

 

 そんな願いをこめて相談室の名前を「いちりづか」にしました。

 

P4090149 (2).JPG

(道中安全の守り神 道祖神)