【ブログ】「話せるようになる」ための500の方法
【「喉がしまる」だけじゃない】色々な話しづらさの理由と、それに応じた練習方法
「話す練習」の相談をするときに、年齢の高い子や大人の当事者の方だったら「話しづらい理由」から考えてみることがあります。
緘黙症状というのは「発話の最終段階」で声を出すという行為ができなくなっている状態です。
「緊張して喉がしまったようになる」という話はよく聞きますが、実は「話しづらい理由」はそれだけではありません。
声を出すための「どの段階で話しづらさがあるか」は人それぞれなのです。
「話しづらい理由をよく考える」
【お勧め度】★★★★★
どの段階で話しづらさがあるか
「話す」という行為は、様々な段階で成り立っています。
話題・話す内容を考える
↓
単語や言い回しの仕方を選ぶ・文を作る
↓
相手の様子を見て声を出すタイミングを計る
↓
筋肉を動かし音声を作る
↓
発話
こういった一連の流れのどこに問題があっても、最終段階である「発話」ができなくなってしまいます。
ですので「緘黙症状」という現象は共通していても、「話しづらい理由(=発話のどこの段階に問題があるのか)」は様々なのです。
「話しづらい理由」
上記の流れを「話しづらい理由」という視点から言い換えてみると下記のような状態が考えられます。
・何を話したらよいか分からない、話す内容や話題が思いつかない(内容の問題)
・適切な単語や表現が思いつかない(単語・語彙の問題)
・上手に文が作れない(文法の問題)
・その場に応じた適切な言い方が選べない(語用の問題)
・相手の考えていることや反応が分からない(「心の理論」の問題)
・相手の気持ちを考えすぎてしまう(対人的繊細さの問題)
・話しかけるタイミングが掴めない(コミュニケーションのタイミングの問題)
・緊張して体が動かない、喉がしまったようになってしまう(運動の問題)
・吃音症状(ブロックなど)が出てしまい思うように声が出せない(吃音症状の問題)
・上手に発音ができない(構音障害など)ために話すのを躊躇してしまう(発音の問題)
・自分の声が変だと感じて話すのを躊躇してしまう、声に自信がない(自己認識の問題)
(もちろんこれがすべてではありません)
これらのどれが当てはまるかを一人ひとり聞いていくと、人によってかなり違うことが分かります。
また1つに絞れる場合よりも、いくつか複数のものが当てはまることが多いようです。
「話しづらい理由」に応じた「話す練習」がある
そして重要な点ですが、これらの「話しづらい理由」のどれに当てはまるかによって、「話す練習」の仕方も変わってきます。
話す内容や話題が思いつかないなら「話題づくり」をしっかりすればいいですし、単語や文法など「言語」の問題なら「話しやすい内容」から練習をしていくのがお勧めです。
他者理解やソーシャルスキルを鍛えるのがよい場合もありますし、発音の練習や吃音の治療に取り組むケースもあります。
「話し方」関連の本や、アナウンサーが書いている「声の出し方」の本をお勧めすることもあります。
ですので「話しづらい理由」を考えるのは、とても大事なことなのです。