【ブログ】「話せるようになる」ための500の方法

2024-03-24 16:00:00

「10歳を過ぎると治りにくくなる」!? そんなことはないですよ。

保護者の方から、「10歳を過ぎると治りにくくなるそうですが・・・」という話を聞くことがよくあります。「年齢が高くなると治りにくくなる」と言われることもあるようです。

 

そんなことは全然ありません

年齢が高くなってからでも緘黙症状を改善させることはできます。

 

むしろ私は、年齢が高い方が治しやすいと思っています。

年齢が高い方が、本人とやりとりしやすくなり、話す練習の方法なども詳しく相談することができるようになります。また、中学校や高校に進学するタイミングで緘黙症状がきれいに改善するケースも少なくありません。

大事なのは「年齢が高いか」ではなく、本人が「話せるようになりたい」と思っているかです。

 

では、「年齢が高くなると治りにくくなる」説が出てくるのは、なぜでしょうか。

 

 

「年齢が高くなると治りにくくなる」ように感じてしまう理由

 

1.年齢が高くなるまで、適切な対応がなされなかっただけ

効果のない対応をしていても、症状が軽ければ勝手に治ってしまうことはあります

軽い症状の子なら「プレイセラピー」だけでも改善することはありますし、「様子を見ましょう」「自然に治るのを待つ」というやり方でも(=何もしなくても)、治ってしまことはあります

このように症状が軽くて自然に治ってしまうのは、ほとんどが低年齢のうちです。

 

一方で、こういった対応では上手くいかなかった子が、「低年齢のうちに治らなかった」ケースになっていきます。「様子を見ましょう」と言って何もしていないうちに高学年になってどう対応したらよいか分からなくなってしまう、というのが典型例です。

 つまり「年齢が高くなるから治りにくい」のではなく、「適切な治療がなされなかった」から治りにくいのだと捉えるのがよいでしょう。

 

2.効果のない対応を続けたことで、本人の治療への期待を低下させてしまった可能性

中には、効果のない対応を何年間も続けてしまうケースもあります。

効果がないセラピーに何年も通い続けていれば、「治療を受けても治らない」と思うようになってもおかしくありません。

こうなってしまうと、効果のる方法を提案しても納得してもらうのはかなり困難になります。

 

ですので年齢ではなく「効果のない対応を続けた」ことが原因で、よけい治りにくくさせてしまっているのかもしれません

  

3.テレビなどで紹介されるのは、たいてい「年齢が高く、症状が重い」方

テレビなどで、大きくなっても重い緘黙症状が残っている方が紹介されることがあります。これも「年齢が高くなると治りにくくなる」という見方を強めてしまう一因だと私は考えています。

ただテレビでは、症状の軽い子や、すぐに治ってしまう子が紹介されることはあまりないと思います。極端な例を採り上げているので、「よくあるケース」だとは捉えない方がよいでしょう。

またそういった症状の重いうケースでも、適切な対応をすれば症状を改善させることができると私は考えています。中学生や高校生になってから話せるようになる方はたくさんいますし、本人が「話せるようになりたい」と思っていれば症状が重くても治すことができます

 

4.一般的に「早期発見・早期介入」がよいとされているから

乳幼児期・児童期の発達支援では、一般的に「早期発見・早期介入」がよいとされています症状が長引けば、対応が難しくなったり、二次障害に発展したりすることもあります。

これは場面緘黙もまったく同じで、対応は早ければ早いに越したことはありません。

ただ「早期発見・早期介入」がよいというのはただの一般論ですので、とりたてて場面緘黙の症状だけが年齢とともに治しにくくなるということではありません。

 

 

何歳からでも、緘黙症状の改善はできる

 

小学校高学年になって緘黙症状が続いていても、「10歳を過ぎたから治りにくくなる」と悲観する必要はありません。

何歳からでも、適切な対応を開始すれば緘黙症状を改善させていくことができます。

 

そして、もし年齢が高くなっても緘黙症状が残っている場合は、「適切な対応がなされてこなかった」可能性があると考えてみてください。

(何もしてこなかったか、適切ではない対応をしてきたか、のどちらか)

その場合は、少しでも早く効果のある対応を始めることをお勧めします。