【ブログ】「話せるようになる」ための500の方法

2024-02-22 10:00:00

【学校との連携①】「学校との連携」が必要な理由

「いちりづか」では、学校(幼稚園・保育園も含む:以下同じ)との連携をとても重視しています。

子どもの場面緘黙の相談の場合、ほとんどのケースで「学校との連携」をどのように進めるかについての詳しい助言を行っています

これは、緘黙症状の改善のためには学校での対応が不可欠だと考えているからです。

「関係者の連携(Cooperation)」は、緘黙症状改善のための3要素【WPC】で指摘している重要な3つの要素のうちの1つでもあります。

 

 

「学校教育の制度」:知っておくと役に立つ・でも正しく理解するのはとても大変

 

学校教育の制度(中でも特別支援教育の制度)を正しく理解しておくと、学校との連携をより効果的・効率的に進めることが可能になります。

「学校との連携が上手くいかない」というケースでも、たいていの場合は正しい制度の運用が分かっていれば、解決方法を探すことができます

 

ですが、制度を正しく理解するのはとても大変です。

必要となる事柄が多いですし、さらに厄介なことに、自治体によって運用の仕方が異なっていたりします。

そこでこのブログのカテゴリー「★学校との連携を上手に進める方法」では、場面緘黙への対応に焦点を絞って、学校との連携の際に特に知っておくべき制度の理解や連携の工夫などを、説明していきたいと思います。

 

 

 

「学校との連携」が必要な理由

 

このカテゴリーの記事の1つ目として、まずは「学校との連携」が必要な理由を改めて確認しておきましょう。

これについては「いちりづか」のサイトの色々なところにすでに書いてありますので※、簡潔に整理しておくことにします。

※関心のある方はこちらなどを併せてご確認ください。

 

学校との連携が必要な最大の理由は、「場面緘黙の症状は学校で生じているから」です。

場面緘黙は、「もともと話すことができるにも関わらず、社会的状況で話せなくなってしまうこと」が主たる症状です。

場面緘黙の子はほとんどのケースで家では普通に話すことができます(そうでないケースも若干あります)。

そして多くの子どもたちにとって、「家庭以外の社会的状況」の大半は「学校」が占めています。

学校以外でも緘黙症状は生じますが、「習いごとで話せないこと」よりも「学校で話せないこと」の方がはるかに問題が大きいでしょう。

 

 

このため、緘黙症状の改善は「学校で話せるようになること」を目指して行っていくことが重要になります。

「学校で話せるようになること」を目指すとすれば、学校との連携は必須です。

専門機関でのカウンセリングだけでは場面緘黙が治りづらいのはこのためです。

 

 

「学校」とは誰のことか・「連携」とは何をすることか

 

ここまで「学校との連携」と書いてきましたが、「学校」とは一体誰のことでしょう。

実際に連携する相手は状況によって異なりますが、「学校を構成するすべての人的要素」がここには含まれると考えておいてください。

※担任、仲の良い友だち、その他のクラスメイト、支援学級担任、通級担当教員、スクールカウンセラー、養護教諭、校長・教頭、支援員、などなど

 

さらに学校内だけでなく、教育支援センターや教育委員会などの学校関連の機関も含まれるケースが多いです。

 

こういった多くの人々の中で誰とどのように連携するのかは、当然ですがケースバイケースです。

担任とだけ連携できればよいケースもあれば、通級先の隣の学校との連携が必要なケースもありますし、校長や学校全体を巻き込んで計画を進めることが必要となるケースもあります。

 

また「連携」にも色々なことが含まれます。

「担任の先生と放課後に話す練習」や「休み時間に友だちと遊ぶ機会を作る」、「特別支援学級・通級の利用」、「合理的配慮の検討」、「個別の指導計画の作成と活用」などなどです。

これらのうちの何が必要かを個々のケースに応じて考え、実践していくことが緘黙症状の改善の近道になります。

 

ではここから、このカテゴリーの記事では学校との連携を上手に進める方法について詳しく見ていきましょう。

 

 

【注意点】

この記事の内容は、日本の一般的な学校教育を念頭に書いています。

日本の学校でも、私立の学校などの場合は当てはまらないことがあります。