【ブログ】「話せるようになる」ための500の方法
【連載:場面緘黙と不登校】第12回 「いい休み方」について④どうすれば「いい休み方」になるか
今回はいよいよ、どうすれば「いい休み方」になるかについて考えていきます。
と言っても、「これこそがいい休み方だ」というものがある訳ではありません。
緘黙症状改善の方法が人それぞれなのと同じように、学校に行きづらい子にとっての「いい休み方」も人それぞれです。
そこで、「いい休み方」にするための基本的な考え方について、いくつかの場合に分けて考えていきましょう。
好きなことをする場合
私は、学校を休んでいる子の過ごし方としてまずは「好きなことをする」のが最もよいと考えています。
もちろん加減というものがありますので、朝からずっとゲームばかりしているのはお勧めできませんが、それでも考え方によっては「いい休み方」にすることはできます。
まず、どうせやるなら「ちゃんとやる」ことです。
休むために、息抜きをしたり、ダラダラやるのも全然ダメではないです。
でもどんなことでも、ちゃんとやれば成長につながります。
ちゃんとやるためには、行き当たりばったりや自己流ではなく、基礎基本からしっかり学ぶことが大切。
そして継続すること。
これができればよい学びになります。
そして、「いい休み方」になるかどうかは「目標」や「目的」があるかが重要です。
「目標」と「目的」はよく似たことばですが、次のような違いがあります。
・「目標」:実現したい1つ1つの具体的なステップ
・「目的」:最終的に目指したいこと
「目標」の方がより具体的で、達成しやすいものになります。
例えば「イラストを投稿していいねを100もらう」なら目標、「絵が上手に描けるようになること」なら目的です。
そして、目的達成を目指すには、基礎基本からしっかり学ぶことが近道になることが多いですね。
目標や目的が明確なら、オンラインゲームだって「いい休み方」になるかもしれません。
「目標は何?」「今シーズン中にマスターランクまで行くこと」
「ふーん。じゃぁその目的は何?」「ええっと・・・試合の展開を読んで、味方と連携して、チームに貢献できるプレイができるようになること・・・?」
例えばそういう目的なら、オンラインゲームだって悪くないかもしれませんね。
チームでのゲームで強くなるには仲間とのコミュニケーションが必須ですから、ボイスチャットだってしないといけませんし。
ゲームで緘黙症状が改善する人もいます。
家で勉強をする場合
家で勉強をするのは、本人にその気があればとてもお勧めの過ごし方です。
でも子どもに「勉強でもしたら?」と言っても「やだ」と言われて終わってしまいます。
「学校を休むなら、せめて勉強だけでも」という考え方ではあまり上手くいきません。
その理由は「目的が曖昧だから」です。
子どもに「何のために勉強するのか分からない」と言われることがありますね。
「何のために勉強するのか」はとても答えるのが難しい問題です(またそのうち別の記事で書きましょう)。
大人でも答えるのが難しいというのが、「目的」が曖昧な証拠です。
目的の分からないことは、誰だってやりたくありません。
「勉強でもしたら?」はまさにその典型です。
ここでもお勧めなのは、「目標」や「目的」を考えることです。
そこで、「目標」や「目的」を明確に設定してみましょう。
・目標を明確にする:英検や漢検合格、カラーコーディネーターの資格をとる、○年生の漢字を全部覚える、など
・目的を明確にする:高校受験のため、海外留学のため、将来の夢を達成するため、など
「何となく」学校の勉強をするのではなく、目標や目的をもって勉強するのが有効です。
目標や目的が明確になれば、何の勉強をどのようにしたらよいかも自然と導き出されます。
そのようにして考えた勉強は、「1日1ページドリルをする」みたいな方法とは異なるものになるでしょう。
外出する場合
外出もいいですね。
学校に行けなくても、どんどん外出してほしいと思います。
外出の場合、まずは「外に出るだけでも素晴らしいこと」だと考えましょう。
前回も言及しましたが、場面緘黙と不登校が同時に生じている場合、ほとんどのケースで強い不安症状や対人恐怖が背景にあります。
ですので、外に出るだけでも怖かったり、不安だったりすると思います。
そういう状況で外に出るわけですから、「外に出るだけでも素晴らしいこと」なのです。
外出するには、「目的」が必要です(目的のない外出というのはちょっと怖いですね)。
もちろん、目的は「ただの散歩」でも構いません。それだって立派な目的です。
ただもっといい目的があれば、外出はよりよいものになるでしょう。
買い物でも、趣味でも、イベントへの参加でも構いません。
「好きなアーティストのライブを聴きに東京まで行く」みたいな目的があったら、すごくいいじゃないですか。
そういうことが、緘黙症状や不登校を改善させる原動力になるのだと私は考えています。
ところが実際は、この「外出」をさせるというのが、家族からすると心理的なハードルが高かったりします。
「学校を休んでいるのに、なんで外に遊びに行くの?」「休んでいるのに外出していいの?」と思ってしまう訳です。
これが、第9回の記事で説明した「休む」の2つの意味の違いから出てくる問題だと思います。
単に「学校を休んでいる」だけなので、「家で大人しくしていないといけない状態」にある訳ではありません。
学校以外の教育の場(教育支援センターやフリースクールなど)に行く場合
「教育支援センターやフリースクール」と書きましたが、この2つは目的も位置づけも全く異なるものなので、本来は一緒にすべきではないかもしれません。
ただ「いい休み方」という視点から見れば、同じ範疇に入ると考えてよいでしょう。
それはどちらも、「学校を休む代わりに行く、教育の場」だからです。
「教育支援センターも行きたくないけど、学校よりはマシだから行く」という子もいます。
それが「いい休み方」になっているかは、しっかり検討する必要があると思います。
前回の記事で書いたように、プラスとマイナスどちらが大きいかをよく考えてみるとよいでしょう。
もちろん教育支援センターに通うことがプラスになることもあります。
それを左右するのは、やはり「目標」や「目的」です。
なぜ教育支援センターやフリースクールに行くのか。行った先には何があるのか。
学校復帰を目指すのか、学習面のフォローか、日中の居場所か。
「学校に行けない代わりに行く」以外の答えが明確に用意できるように考えてみましょう。
緘黙症状の改善を目指す場合
これは言うまでもなく、しっかりと計画を立てて練習をしていくことが必要です。
他の記事(例えばこちら)でも説明してきたように、学校に行きづらい状態の子でも緘黙症状を改善させることはできます。
そしてこの場合もやはり、「目標」を明確にすることがその第一歩となります。
この記事は「場面緘黙と不登校」というカテゴリーの記事です。
緘黙症状のある子がもし「学校を休む」という決断をしたなら、私はぜひその機会に「緘黙症状の改善」を目指してほしいと思います。
ということで、ここまでどうすれば「いい休み方」になるかについて考えてきました。
どの場合も共通するのは「目標」や「目的」を明確にするということでした。
もちろん休み初めはそんなこと考えず、ゆっくり心と体の元気を蓄えれば大丈夫です。
余裕が出てきたところで、もし学校を休むのが長くなりそうなら、「いい休み方」にするためにも目標や目的を考えてみましょう。