【ブログ】「話せるようになる」ための500の方法
【連載:場面緘黙と不登校】第2回 不登校になってしまう場面緘黙の子は、実はとても多い
場面緘黙があって不登校になる子はどのくらいいるのか
客観的事実から確認していきましょう。
場面緘黙の症状がある子のうち、不登校になってしまう子はどのくらいいるのか。
こちらの図をご覧下さい。
(高木ほか:場面緘黙児が示す緘黙症状以外の行動の困難-園・学校での行動の困難と不登校・不登園に着目して-. 場面緘黙研究, 2023より)
幼児から中学生まで210名の場面緘黙の子を対象にした研究です。
この図だとやや分かりにくいのでもう少し数字をまとめると、「現在不登校等」に該当した者の子は「幼児4.1%、小学生 14.2%、中学生28.2%」で、全体では14.4%でした。「対象にした場面緘黙の子210名のうち、14.4%が不登校」ということです。
この数値がどのくらい高いのか、同じ年の文部科学省による統計と比較するとよく分かります。
論文から引用しましょう。「調査実施と同じ年度の文部科学省の統計(2019年度の数値)では不登校児童生徒は小学生0.8%、中学生3.9%であった (文部科学省, 2020) 。本研究の結果を比較すると、SM児における不登校の出現率は小学生で約17倍、中学生で約7倍高いことになる。」(註:SMは場面緘黙、下線は筆者による)
この論文のデータからは、他にもいくつか興味深いことが分かります。
・幼児期から「登園渋り」に該当する者は多く、幼児で不登園になっている者もいる
・小学校高学年から不登校の子は増える
・不安度の高い中学生では、不登校の割合は50%以上(詳細は論文を参照)
・全体を通じて、不登校になっておらず、登校渋りもないの場面緘黙の子は半数に満たない
以上のことから、場面緘黙の症状のある子は、不登校(不登園)になってしまう子が非常に多いということが分かります。
私の感覚としては、不登校というのはもはや「場面緘黙の中心的な課題の一つ」と言ってもよいものです。
言い方を変えれば、場面緘黙の問題を考えるためには、関連する事柄として必ず不登校の問題も視野に入れておかないといけない、ということになります。
【連載:場面緘黙と不登校】第1回 はじめに
場面緘黙と不登校、この2つは非常に深い関係があります。
この「いちりづか」のサイトに訪れる方で最も多いのは、場面緘黙の症状があってしかも不登校になっていて何か情報がほしい、というお子さんの保護者の方ではないかと思っています。
場面緘黙と不登校との関係については、まともな研究も少なく、インターネットで検索してもあまり役に立つ情報がでてこないと思います。
場面緘黙と不登校が両方あるケースは(当然ですが)どちらか一方よりも稀ですし、しかもいざそうなってしまうと教師や支援者にとっては非常に難しいケースになります。そうなると専門家でも詳しい対応方法がよく分からずお手上げ状態になってしまって、とてもインターネットで情報発信するどころではないからです。
でも保護者や本人からすれば、緘黙症状があってしかも不登校になっているとやはりとても心配だし、困るし、とにかく何とかしたいと思っているだろうことは推察できます。
そこでこの「いちりづか」ブログで、場面緘黙と不登校の関係や対応についてやや専門的な視点から情報を発信していこうと思いました。
はじめにいくつかお断りをしておきます。
1.想定する読者は「緘黙症状があり学校に行きづらい状態になっている子どもの保護者」です。
お子さんがそういう状態になっている保護者の方に対して、これからの対応を考えていくための手がかりとなるような内容にしていきたいと思っています。
2.過度な期待を抱かれないように最初に言っておきますが、終わりまで読んでも分かりやすい答えはでてきません。
「こうすれば場面緘黙も不登校も治ります」みたいな答えはありません。
あったらとっくに世の中の場面緘黙も不登校も治っているはずですが、そうなってはいません。
特に不登校は、学校や教育行政の様々な対応にもかかわらず、ここ何年か急増しています。
これはとりもなおさず、「対応が難しい」ということを意味しています。
ですのでこの記事にも、そういう答えは期待しないでください。
3.上記2.と関係しますが、お子さんがそういう状態になっていたら、すぐに専門家に相談することをお勧めします。
「場面緘黙と不登校」の問題は非常に対応が難しいので、このブログの内容だけでどうにかなる問題ではないと考えています。
4.ブログ形式で内容を逐次考えながら書いていきますので、内容が整理されていなかったり、話が前後したりすると思います。
なるべく読みやすい文章で書いているつもりですが、長い文章を読むこと自体が苦手な方がいることも承知しています。
正確に書こうとすればするほど、説明は回りくどくなり、読みづらい文章になってしまうことも分かっています。
ですのでパッと見て分かりやすい内容にはならないと思います。
書き終わるまでにどのくらいの時間がかかるかも分かりませんので、関心のある方は気長に読んでいってください。
途中で内容を整理したり、過去の記事を加筆修正することもあるかもしれません。
もし首尾良く最後まで書き終えることができれば、分かりやすく再構成してまとまりのある内容にしたいなとは思っています。
※ブログ形式で書いていきますので、途中で別の記事も挟みます。この連載だけを読みたい場合は、記事のタイトルの下にある「★場面緘黙と不登校」のタグをクリックしてください。
5.ここに書く内容は私の臨床経験とそこからの考察に基づいたものです。
根拠となるデータはすべて私が関わってきたケースによるもので、それらのデータはほとんどが論文にはなっていません。
また一般の方向けの文章ですので、必要なとき以外は引用文献リストを示したりもしません(そもそもこのテーマについてのまともな研究が少なく参照しようがないため、これについてはあまり弊害はないと思いますが)。
ですので、学術的な関心からこの記事を読む方がいても構いませんが、ここに書く内容は論文等に引用するのには向いていませんのであらかじめご了承ください。
6.最も大事なことですが、仮にそれが99.9%の子に当てはまる内容であっても、今目の前にいるお子さんに当てはまるとは限りません。
それは場面緘黙も不登校も「多様」だからです。
これはこの記事の中でいずれ触れますが、そもそも「場面緘黙」も「不登校」も単に「似ているものを集めてそう呼んでいるだけ」であって、そういう病気や障害が存在している訳ではありません。
ですので、適切な対応を考えるためには、一人ひとりのことについて考えていくしかないのです。
この考え方は、「いちりづか」のサイト全体を通して一貫しているものであり、それが「いちりづか」の存在意義でもあります。
そんな内容の記事を読んで役に立つのかと思う方もいると思いますが、それは読む人次第です。
私としては、「場面緘黙と不登校」の問題を理解するために本当に必要だと思うことを、書いていきたいと考えています。
それが読んだ方の気付きや発見になったり、理解が深まったり、よりよい対応につながったりすることがあれば、それはとても嬉しいことです。
そういったことを了承してもらった上で、ここからの記事を読んでいってもらえたらと思います。
長い話になると思いますが、最後までお付き合いください。
2024年2月13日
高木潤野
【「感動」よりも大切】3学期にしなくてもいいことは?
今までは学校で話せなかったけど、「卒業式(卒園式)では声を出してほしい!」
親や教師がこんなふうに考えることがよくあります。
場面緘黙あるあると言ってもいいくらいです。
確かにこれまで学校で話せなかった子が、学校生活の最後に声を出せたら感動しますね。
でもこれは、映画ではなく現実の世界です。
「感動」や「思い出づくり」を目指して練習するのではなく、「緘黙症状の改善」を目指した計画を立てることが大切です。
「卒業式で声を出して、先生や親を感動させる」
【感動度】★★★★★
【優先度】★☆☆☆☆
もちろん、本人がそれを目標にしているなら、しっかり計画してできるようになることを目指しましょう。
(その場合は優先度★5になります)
また、卒業式で声を出せたことが自信になったり、中学校で話せることにつながるかもしれません。
でも、親や教師の自己満足のために設定した目標だったら、がんばらなくてもいいと思います。
大事なことは、それが「緘黙症状改善」のための計画になっているかです。
優先度を考えれば、「卒業式で声が出せること」よりも、「新年度に新しい環境で声が出せること」の方がはるかに重要です。
卒業式で声が出せても、中学校でまた話せなくなってしまうようなら意味がありません。
ですので「どうしたら中学校で話せるようになるか」を考えて計画を立てることをお勧めします。
「どうしたら新しい環境で話せるようになるか」についての計画を立てる
【優先度】★★★★★
【注意点】
ここに書いてある方法は、効果のある場合もありますし、そうでない場合もあります。
書いてある方法を機械的に実践しても上手くいきません。
練習メニューを考えるにあたっては、様々な要素を慎重に考慮した上で、個々に応じた方法を選択するようにしてください。
【優先度★★★★★】3学期にしておくこと、第1位は?
相談で話す内容にも、季節によって違いがあります。
4、5月だったら今年度の計画、6、7月なら夏休みに向けて、9月になったら2学期の計画、年末は冬休みの過ごし方・・・それぞれの時期で考えるポイントや計画の立て方が違ってきます。
365日とまではいきませんが、二十四節気七十二候くらいならいけそうな気もします。
今は立春を過ぎ、ウグイスの鳴く頃。ウグイスは別名「春告鳥」。
短い3学期のすでに折り返し地点にきました。
この時期の相談で必ず話しているのは、「来年度に向けた準備をしっかり行いましょう」。
残り少ない3学期に焦って練習をするよりも、こちらの方がはるかに重要です。
「環境の変化」は緘黙症状改善のための重要な要素。
特に進学やクラス替えは最大級のチャンスです。
今までのクラスでは「話せない子」になってしまっていても、先生やクラスメイトが変わるこの機会に「話せる子」で再スタートすることができるかもしれません。
そのためにもしっかり計画を立てて、準備をして新しい環境でのスタートを迎えましょう。
では「来年度に向けた準備」とはいったい何をしておけばよいでしょうか。
「新しい学校や教室の見学」「初対面の人と話す練習」「自己紹介の練習」など色々ありますが、最も大切なのは「春休み中に新しい担任の先生と相談する機会を作る」こと。
4月になってすぐ、まだ新学期は始まらない4月2日か3日くらいに相談の機会を設けてもらうように、学校に依頼をしておくことがポイントです。
「春休み中に新しい担任の先生と相談する機会を作る」
【優先度】★★★★★
相談する機会を作ったら、どんなことを話しておけばよいでしょうか。
大きく分けて次の2つがあります。
1.「新年度の学校生活で必要な配慮や準備の打ち合わせ」
・これまでの本人の状態や対応などについての説明
・新学期が始まって1、2週間くらいの詳細なスケジュールの確認
・自己紹介の方法やタイミングの確認
・音読や日直など声を出すことが必要な場面での対応
・「話す練習」をどのように行っていくかの確認
こういったことを詳しく打ち合わせしておくことで、新学期を安心感をもってスタートさせることができます。
2.「担任の先生と話せるようになるためのきっかけづくりや練習」
これは本人に挑戦の意欲があれば、このタイミングで行っておくと効果的です。
初対面の担任の先生に声を出すことができれば、ここからの話す練習などが格段に進めやすくなります。
新学期の学校生活が始まってからではなく、春休み中(新学期が始まる前)に行う方が効果的、ということがお分かりいただけると思います。
4月になってすぐに相談の機会を設けてもらうのですから、3学期のうちに学校に依頼しておく必要がある訳です。
ところで・・・
学校によっては「新学期になるまで担任を教えることはできません」という返事が返ってくることもあります。
私の経験では、全体の2、3割くらいでそういうことがあります。
「新学期になるまで担任を教えられない」というのはどこにも根拠がないただの「ローカルルール」なのですが、なぜかそういう悪弊を大事にしてしまうのが学校というところだと思います。
もちろんこういう場合にも対応方法があるのですが・・・、それについてはまた別の機会にご説明しましょう。
【注意点】
ここに書いてある方法は、効果のある場合もありますし、そうでない場合もあります。
書いてある方法を機械的に実践しても上手くいきません。
練習メニューを考えるにあたっては、様々な要素を慎重に考慮した上で、個々に応じた方法を選択するようにしてください。
【アレンジは無限大で効果抜群】 「話す練習」でよく使う4つの型
500かどうかは分からないですが、話す練習の方法というのは実際無数にあります。
「人」×「場所」×「すること」の要素を組み合わせて話しやすい条件を作る、というのが基本的な考え方ですが、このかけ算の組み合わせだけで膨大な数になります。
その中でもよく使う(=採用されやすい)型がいくつかあるので、はじめにまとめてご紹介します。
名づけて「話す練習四天王」。絶望的にセンスのないネーミングですみません。
1.「放課後に教室で先生と話す」
「学校で話す」「先生と話す」につながりやすい、効果抜群の方法。
緘黙症状改善の練習方法として王道中の王道。「話す練習」界のベートーヴェン。
先生との物理的な距離を50cmずつ近づけたり、親やきょうだい、友だちなどを加えたり、「音読」の部分を「しりとり」や「サイコロトーク」にするなど、いくらでもアレンジができます。
たまに先生の協力が得られないことがありますが、そういうときのための「裏ワザ」があります。
他にも工夫のポイントが色々ありますが、それはまた追々。
2.「友だちと家で遊ぶ」
1.がベートーヴェンなら、こちらはモーツァルト。
学校では声が出せなくても、家なら話せる子はたくさんいます。
個人的にはもっとも好きな練習方法です。
「先生と話せるようなる」よりも「友だちと話せるようになる」の方が、モチベーションが高いと思いませんか?
塾や習いごとをしている子が多かったり、コロナで家で遊ぶ機会も少なくなってしまったなんていうケースもあり、ちょっと採用されづらいのが難点です。
Nintendo Switchなどでオンラインゲームを友だちとするのもお勧め。
3.「録音を聞かせる」
「話す」という行動を実行しやすい方法で、本人がやる気にさえなれば症状の改善につながります。
「家で話す」という負荷の低い方法から始められるので、練習の最初のステップとしても採用しやすいです。
このスタイルで一番よく使うのは「教科書の音読を先生に聞かせる」。
先生側から見ても短時間でできて学習成果の確認にもなるので一石二鳥です。
録音する内容の他、録音する時間や場所、再生する(聞いてもらう)方法などをアレンジしていくことで無理なくステップアップしていくことができます。
反対にこの方法でよく失敗するのは「本人が嫌がってできなかった」。
そりゃそうでしょう。無理やりやっても上手くはいきません。
録音から会話につなげる小技も色々ありますので、また別の機会にご紹介します!
4.「お店で注文する」
先生や友だちの協力がなくても、自主練で話す練習が進められる、通称「筋トレ」。
「初対面の人と話す」練習にもなるので、(進学など)新しい環境で話せる状態でスタートしたい!というときに最適です。
マック、ファミチキ(またはからあげクン)、コーヒーなど、練習メニューも無数にあるのが魅力です。
お店で注文できる、というのは生活が豊かになることに直結します。
スタバでキャラメルモカフラペチーノを注文したり、ラーメン二郎で野菜マシマシを頼んだりできるようになるかも?
おわりに
これらはいずれも基本形で、ここから「人」×「場所」×「すること」の要素を組み合わせて練習メニューをアレンジしていくことができます。
そうすると出てくる疑問がありますね。
「どれをやったらいいの?」
実はそれが難しいんです。
どれもピタッとはまれば効果は抜群ですが、無理やりやらせようと思ってもうまくいきません。
放課後に先生と話す練習をしたけど上手くいかなかった、という経験のある方もいると思います。
上手くいく方法を考えるために、「いちりづか」では初回の面談は90分くらいはかかります。
結局のところ、無数にある練習メニューの中から最適なものを選ぶ方法は1つしかないと思っています。
本人とよく相談することです。
【注意点】
ここに書いてある方法は、効果のある場合もありますし、そうでない場合もあります。
書いてある方法を機械的に実践しても上手くいきません。
練習メニューを考えるにあたっては、様々な要素を慎重に考慮した上で、個々に応じた方法を選択するようにしてください。