【ブログ】「話せるようになる」ための500の方法

2024-03-16 09:00:00

【学校との連携⑭】「通知票」について②教育における「評価」の目的

知ってる方も多いと思いますが、「通知票」には法的な根拠はありません。

作らなくてもいいものですし、当然決まった書式もありません。

廃止してしまった学校もあります。

 

 

忙しい学校の先生が、それでも「通知票」を作る理由

 

「学期末は学校の先生は通知票で忙しい」という話はよく聞くと思います。

作らなくてもいいものを、学校の先生は学期末の忙しい時期に、時間をかけて懇切丁寧に作っているのです。

教師の働き方改革が叫ばれて久しく、部活動の外注など業務のスリム化も行われていますが、「通知票」は未だに残っている学校が多いのではないでしょうか。

(廃止した学校がニュースになるくらいなのですから、まだ多いのでしょう)

 

なぜか。

それは「通知票」がまさに教育の一環として非常に重要だからだと私は考えています。

厳密に言えば、「通知票」が大事なのではなく、「評価」が大事なのですが。

 

 

教育における「評価」の目的

 

学校教育における「評価」とは、テストをすることでも、成績をつけることでもありません。

「評価とは教育そのもの」です。

評価なくして教育なし、そのくらい大事なものです。

 

評価には2つの目的があると言われます。

1.学びや教育活動の成果を測定し価値をつける

2.評価の結果を指導や学習に役立てる

 

一般的に「評価」と言った場合にイメージするのは1.の「価値をつける」ではないでしょうか。

テストや、学期末のABCなどでの評価、入試などのイメージです。

しかしより重要なのは2.の目的での評価です。

教育や学びを見直し、改善していくために行うのが評価なのです。

 

「指導や学習」「教育や学び」と書きました。

これらはそれぞれ主体が違います。

大まかに、「指導」と「教育」は教師が行うもの、「学習」と「学び」は子どもが行うもの、と考えてよいでしょう。

つまり2.の目的での評価は、子どものためだけでなく、教師のためにも行うものでもあるのです。

 

 

「評価」を学びに役立てるには

 

では、評価の結果を子ども自身の学びに役立てるには、どうしたらよいでしょうか。

その評価を教師が持っているだけでなく、子どもたちにフィードバックしなければなりません。

 

このフィードバックは、学習活動のあらゆる機会を通して行われます(小テストや定期テスト、実技テスト、ポートフォリオ、普段の声かけ、などなど)。

つまり評価というのは、学習活動の中に組み込まれているものなのです。

そして学期末にその集大成として行われるのが「通知票」だということです。

 

先ほど「通知票」がまさに教育の一環として非常に重要だからと書きましたね。

多くの学校で通知票が廃止されないのは、部活動と違い通知票は「教育そのもの」だからだということです。

 

 

「評価」は学びに役立つものでなければならない

 

以上のことから導き出される結論として、「評価」は学びに役立つものでなければならない」と私は考えています。

 

ここまでくるとだいぶ言いたいことが見えてきたのではないでしょうか。

評価の集大成である「通知票」はどうあるべきか。

「「通知票」は子どもたちの学びに役立つものでなければならない」のではないでしょうか。

そうでなければ、通知票の存在意義はありません。

 

しかし、しかしですよ。

その「通知票」が、よりによって子どもたちを傷つけ、学びへの動機づけを損なうものになることがあるのです。

そんな通知票だったら、ない方がマシです。

 

だから通知票というのは、子どもたちを認め、暖かく励まし、学びを動機づけるものでなければならないのです。

ですので、もし教師が教育における評価の意味を正しく理解していたら、音楽の成績を「評価不能」にするなんてあり得ないことのはずなのです。

2024-03-15 16:00:00

【学校との連携⑬】「通知票」について①安心してください。通知票を見て嫌な気持ちになるのは、「場面緘黙あるある」です。

年度末は「通知票」が返ってくる時期でもありますね。

場面緘黙の子の通知票は、だいたいどこかしらガッカリすることが書いてあるものです。

それはもう本当によくありすぎる「場面緘黙あるある」と言えるでしょう。

 

とは言え簡単に笑い飛ばしてしまえるものでもありません。

今回からしばらく、この「通知票」問題について考えていきましょう。

 

 

「通知票」問題の3つのタイプ

 

まずはじめに、問題を整理しておきましょう。

通知票からくる問題は大きく分けて次の3つです。

1.各教科や行動・生活面の評価の記述で「嫌な気持ちになる」

2.成績が低く評価されることにより「不利益を受ける」

3.「個別の指導計画」の評価と活用がきちんとなされない

 

小学生の場合は基本的に1.が中心でしょう。

・各教科の成績が「低い評価」か「評価不能」(斜線など)になる

・無理解や誤解から「心ない記述」が書かれる

・無責任な「励まし」や「期待」が書かれる(「○○をがんばりましょう」系のやつ)

などがあります。

(もし場面緘黙カルタがあったら、「お」は「音楽の成績はいつも/(斜線)」でしょう)

 

中学生以降になると2.の問題も生じてきます。

1.の場合は嫌な気持ちになるだけで実害はあまりないですが、2.の場合は深刻です。

このケースは合理的配慮によって対応していくことになります。

 

特別支援学級や通級による指導を利用している場合、3.のタイプもあります。

年度末なのに、なぜか評価を記載した個別の指導計画が返ってこない、というケースをよく目にします。

通知票と一緒に個別の指導計画が返ってこない場合は、「あれ、おかしいぞ」と思って下さい

 

 

なぜ「通知票」を見て嫌な気持ちにさせられなければならないのか

 

「通知票」を見て嫌な気持ちになるのは、それが一方的な通達だからだと思います。

「あなたは○○ですよ」と、(例え先生の誤解や勘違いがあっても)半ば暴力的に決めつけられてしまうのが通知票というものです。

そこには不服申し立ての余地が(多くの場合は)ありません。

 

でも考えてみてください。

なぜ通知票を見てそんなに嫌な気持ちにさせられなければならないのでしょう

本来通知票というのは、子どもや保護者を嫌な気持ちにさせるために存在しているのではないはずですね。

あれ?では通知票って何のためにあるんでしたっけ・・・?

 

 この問題を深く考えることで、次第に本質に近づいていくことができます。

それは実は、「教育において評価とは何か」という深い問いです。

なぜ学校では評価をするのか。

テストは何のためにあるのか。

「通知票」の存在意義とは何か。

 

上記の3タイプとそれへの対応を考える前に、次回の記事ではこの問題への考察を深めていきましょう。 

2024-03-15 09:00:00

【学校との連携⑫】特別支援学校について④特別支援学校に通うと進路は不利になるか?

特別支援学校に関して、こんなご質問を頂きました。

「もし本人が専門学校に行きたいとなった場合、みんなと同じように試験が受けられるのでしょうか。」

 

特別支援学校への就学を検討する際に「特別支援学校に行くと進路が不利になるか」、今回はこの問題を考えていきましょう。

 

最初に分かりやすく結論を書いておきますね。

「制度上は、特別支援学校に就学しても進路(進学や就職)の制限を受けることはありません」

 

 

専門学校でも4年制大学でも進学できる

 

専門学校は、法的には「専修学校」の一形態(専門課程を置く専修学校)です。

「学校教育法 第百二十五条③」が就学者の基準を示しています。

 

学校教育法 第百二十五条③ 専修学校の専門課程においては、高等学校若しくはこれに準ずる学校若しくは中等教育学校を卒業した者又は文部科学大臣の定めるところによりこれに準ずる学力があると認められた者に対して、高等学校における教育の基礎の上に、前条の教育を行うものとする。

 

法律の文なので読みにくいですが、「高等学校若しくはこれに準ずる学校(略)を卒業した者」とあります。

特別支援学校は「これに準ずる学校」になりますので、受験資格はあることになります。

 

特別支援学校を卒業して、4年制大学に進学することもできます。

文部科学省の説明では、このように書かれています。

 

*************

大学(短期大学を含む。大学院を除く。)の入学資格は以下のいずれかに該当する方に認められます。(2024年2月時点)

高等学校又は中等教育学校を卒業した者(法第90条第1項)

特別支援学校の高等部又は高等専門学校の3年次を修了した者(法第90条第1項) (以下略、「法」は「学校教育法」のこと)

*************

 

視覚障害や聴覚障害、肢体不自由などの障害のある子の場合はイメージしやすいですね。

知的障害の場合は通常の教育課程とは異なるのですが、それについては言及されていないので制度上は可能です。

※「知的障害の特別支援学級」に在籍していた子が4年制大学に進学する例はたくさんありますので、「教育課程」という面からも問題ないと言えるでしょう。

 

 

実際に、受験の際に不利になるか

 

出願資格だけでなく、受験の際に「特別支援学校だから」という理由自体で不利になることもありません(あったら差別です)。

こういった問題が起きないように、出身校や受験者氏名は隠して採点することになっているはずです。

 

ですが推薦入試など高校での活動や実績が重視される選抜では、不利になることはあり得ます

例えば部活の活動実績を考えてみましょう。

「野球部」の場合、「特別支援学校だけの大会」と「甲子園出場」とでは明らかに重みが違うので、加算される得点が異なってくるのはやむを得ないでしょう。

 

もしかしたら、医学部受験では出身校など様々な条件が考慮されることがあるかもしれません。

ただここでしているのは症状が重く知的障害の特別支援学校に進学せざるを得ないケースの話ですので、かなり例外的だと考えてよいでしょう。

(とは言え、そういう子たちにも制度上は医学部受験の門戸は開かれていると思いますが)

 

学業面で不利になることはあります。

当然、特別支援学校ですから進学校と比べれば受験対策は十分にはできません。

知的障害の教育課程で学ぶ場合であれば、そもそも教科の学習の時間も高校と同程度には保障されません

ただこれも、そもそも通常の学校で生活できないほど症状が重いケースの話をしているので、「特別支援学校だから勉強が遅れる」ということにはならないでしょう。

 (むしろ特別支援学校の方が少しでも学校生活が送れると期待されるから、選択している訳ですので)

 

ですので、「症状が重くてその学校での学びには適さない」ことから合格できないことはあっても、「特別支援学校だから」という理由自体で不合格になることはないはずです。

結論は「特別支援学校に就学しても進学で不利になることはない」と言ってよいでしょう。

 

 

雇用に関する規程は特にない

 

雇用に関しては、どの法律にも「特別支援学校」に関わる規程は特にありません。

ですので特別支援学校に在籍していた子が就職で制限を受けることは、制度上はありません

 

雇用については、雇用者側の考えや事情が大きく反映されますので、実際に不利になることはあるでしょう。

そういう場合も「特別支援学校だから」という理由自体よりも、「症状が重くて仕事が難しいと判断されること」が理由になるはずです。

ですので特別支援学校かどうかは、あまり関係ありません。

 

2024-03-14 16:00:00

【難問】 場面緘黙の症状のある双子は同じクラスにした方がよいか?

先日相談のあった方からの質問で、「場面緘黙の症状のある双子ですが、小学校に上がるときに同じクラスにしてもらった方がいいですか?」というものがありました。

これはとても難しい問題ですね。

この方には、90分ほど面談で詳しくお話を伺ったり一緒に考えたりした上で、どちらがよいかの私の考えをお話ししました。

 

今回はこの難問について、考えてみましょう。

 

 

なぜこの問題が難しいのか

 

難しい理由1:ケースによって正解が異なるから

「同じクラス」にした方がいい場合も「違うクラス」にした方がいい場合もあり、ケースによってどちらが正解になるかが異なります。

単純にパターン化したり、こういうケースはこうと決めつけることができません。

 

難しい理由2:答えを1つに絞らないといけないから

2つの選択肢の違いは決定的なものなので、両立させたり中間を選んだりすることができません。

予防的に他の選択肢を残しておくこともできません。

 

難しい理由3:その判断が長期間継続するから

この判断は長期間継続し、途中で変更することができません。

クラス替えが2年に1回の学校なら、この判断によって最低2年間の環境を固定することになります。

 

難しい理由4:誤った判断をしてしまった場合の負の影響が大きいから

結果的に明らかな「誤った判断」になってしまう可能性があります。

特に「違うクラスにする」という判断をした場合、もしそれが誤った判断だった(ことが後から分かった)場合の負の影響が非常に大きいです。

 

このような理由から、他の問題(例えば「話す練習」をどうやって行うか)よりも判断の重さが大きくなります。

 

 

この問題を考えるための背景:思いつくこと

 

・双子やきょうだいの場面緘黙の子は多い

きょうだいはもちろんですが、双子の場面緘黙の子のケースもこれまでに何組も出会ってきました。

場面緘黙そのものが遺伝するのではなく、背景にある性格や気質が似るからだと考えています(これについてはまたどこかで書きましょう)。

 

双子の場面緘黙というケースは多いとすれば、2クラス以上ある学校なら必ずこの問題に直面するはずです。

ですのでこの問題はしっかり考えておく価値があると思います。

 

・学校の先生は「違うクラス」を選ぶことが多い(のではないか)

これは明確なデータがある訳ではないですが、私の関わった子たちの経験では「違うクラス」になっているケースが多いのではと感じます。

その理由は、おそらく学校の先生は「人間関係を広げてほしい」「友だちを作ってほしい」「自立してほしい」「2人の世界になってしまうから」のように考えると思うからです。

このため多くのケースで「違うクラス」という判断がなされるのではないかと思うのですが、そうすると「本当にその判断を第一の選択肢としてよいのか」を考えておく必要はあるでしょう

 

・双子の場面緘黙は「閉じた世界」「二人だけの関係」になるか

どのくらいの頻度かは分かりませんが、なるケースは確実にあります。

「双子の間で話せているから困らない」というケースもあります。

これはやはり緘黙症状の改善という視点からは要注意です。

 

もちろん、他の子たちへと関係が広がっていくケースもありますので、必ず閉じた世界になるとは言えません。

また双子とは言え(一卵性であっても)性格も行動も違うので、どちらかが社交的でどちらかが内向的ということもあります。

 

 

・「違うクラス」のメリット・デメリット

メリット:

・人間関係が広がりやすい可能性がある(ただし、必ず広がるとは限らない)

デメリット:

・(状況によっては唯一の)話せる相手と違うクラスになってしまう(ただし、他にも話せる相手がいる/できる可能性はある)

・複数の先生が対応することになる(ただし、これは必ずしもマイナスのこととは限らない)

つまりこの判断をした場合、もし期待していたように他の子への人間関係が広がっていかなかったら、緘黙症状はより悪化してしまうリスクがあるということになります。

 

・「同じクラス」のメリット・デメリット

 メリット:

・話せる相手が確保できる(ただし、双子同士でも学校で話せるとは限らない)

・同じ先生が対応できる

デメリット:

・二人だけの関係から広がって行きづらい可能性がある(ただし、他に広がる可能性もある)

・対応する先生の負担が大きくなる

つまりこの判断をした場合、緘黙症状悪化というリスクは避けられる可能性があります。

その反面、緘黙症状が改善しないというリスクは大きくなります。

 

・「合理的配慮」は可能か

「違うクラス」や「同じクラス」を判断するにあたって、「合理的配慮」という視点を持ち出すこともできます。

もし障害の状態からみてどちらかの判断が明らかによさそうなら、合理的配慮を考えてみてもよいでしょう。

(「違うクラス」でも「同じクラス」でも余計なコストがかかったり他の子に影響したりする訳ではありませんので「過度な負担」にはならないでしょう)

「合理的配慮」を持ち出すまでもないと思う方もいるかもしれませんが、学校側の提案(おそらく「違うクラス」)と本人・家族側の要望が明らかに違っていて折り合えないことはあります。

こういう状況で、障害の状態から考えて本人・家族側の要望が妥当だと考えられる場合は、合理的配慮で解決することになるでしょう

 

・本人たちの意思

これは本人たちに聞いてみないと分かりませんが、「同じクラス」を希望することが多いような気がします(その方が安心感が高いですから)。

通常はクラス編成の際に本人の意思は考慮されませんので、ここは考慮しなくてよいかなと思いますが、上記の「合理的配慮」が絡んでくる場合は、本人たちの意思は重要になります。

 

 

どう考えるか

 

最終的には、上記の様々な要因やメリット・デメリットを考慮した上で、どちらの方がよいかを選ぶしかないでしょう

ご質問のあったケースで私がどうお答えしたかは書きませんが、私が考えた判断の基準は「どちらが緘黙症状の改善が見込めそうか」でした。

「症状が重くてまずは配慮を優先なら同じクラス」「離すことで緘黙症状の改善が見込めそうなら違うクラス」になるかなと考えました。

 

画一的に「違うクラス」にするのではなく、個々の状態に応じて慎重に考えることが大事だと思います。

2024-03-13 17:00:00

「大丈夫ですよ」の罠

今日は2件続けて、お医者さんから「場面緘黙ではありませんよ」「大丈夫ですよ。そのうち話せるようになりますよ」と言われて安心してしまい、対応が遅くなってしまったケースの相談がありました。

 

「様子を見ましょう」もたちの悪いアドバイスですが、「そのうち話せるようになりますよ」はもっと悪いですね。

医者から「大丈夫」と言われれば「大丈夫なのかな」と思ってしまうし、何よりそう思いたいからそのことばにすがってしまいます

結果として、適切な対応を始めるのが遅くなってしまうのです。

 

対応が遅くなってしまっても、いつからでも緘黙症状を改善させることはできます。

ですが、大きくなってから緘黙症状が治っても、その子が話せないで過ごした期間は戻ってはきません

なるべく早くしっかりした計画を立てて、緘黙症状の改善に積極的に取り組むことが大切だと考えています。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...