【ブログ】「話せるようになる」ための500の方法

2024-02-26 09:00:00

【学校との連携③】学校にどこまでお願いしていいのか、という難しい問題

前回に引き続き、学校との連携で「どこまでお願いできるのか」という問題について考えていきましょう。

前回の記事では、「学校の義務」として何をしてくれるのかについて説明しました。

今回はもう一つの始点である「教師の裁量」について検討します。

 

 

学校の先生の「善意」や「熱意」によって、多くのことが行われている

 

学校の先生はとても忙しいです。

授業や子どもへの対応だけでなく、学校行事や学校運営、地域との連携など行うことが無数にあります。

 

そして、学校の先生の仕事のうち「義務」ではない部分の仕事はすべて、先生方の「善意」や「熱意によって行われています。

 

子どもたちが帰ったあと、「翌日の授業の準備」「学級便りの作成」「テストの採点」「学級便りの作成」「テストの採点」などの業務があります。

「会議」や「行事の準備」、「研修」などもあります。

それを毎日子どもが下校し終えてから約1時間のうちに行わなければなりません。

これはもう、大変な忙しさです。

 

例えば「学級通信」を考えてみましょう。

学校でもメールやスマホアプリでの情報伝達が普及してきましたが、まだまだ丁寧に学級通信を作っている先生も少なくないと思います。

これは作成が義務づけられている訳ではありませんが、教育的な効果を考え、貴重な時間を割いて日々の学校生活のことなどをご家庭や子どもたちに伝えているのです。

「部活の顧問」も同じく「義務」ではない仕事の代表です。

学校の先生は残業代が出ないことが法律で決まっていますから、夕方や土日の部活の指導はほとんどタダ働きに近いです。

 

「放課後に担任と話す練習」も、これらと同じく「善意」や「熱意」によって行われていると考えてよいでしょう。

この練習方法は緘黙症状の改善にはとても効果的なので提案するケースは多いですが、協力が得られないこともよくあります。

これだけ忙しい訳ですから、それは無理のないことだと私は思っています。

 

 

条件さえ整えば、できることは多い

 

 

その一方で、時間や校内の理解などの条件が整いさえすれば、通常の学級でもできることは多いです。

上記の「放課後に担任と話す練習」の他、「個別の音読や発表の機会を作る」「仲の良い友だちとペアや小集団で活動する機会を作る」「仲の良い友だちと近くの席にする」「目立たずに筆談できる機会を作る」などなど。

普段の学校生活以外にも、「春休み中に新しい担任と相談する機会を作る」「クラス替えのときに仲の良い友だちと同じクラスにする」「学校行事と準備の詳細なスケジュールを伝える」などできることはたくさんあります。

これらができるかどうかは、すべて「教師の裁量」に委ねられています。

 

例えば「春休み中に新しい担任と相談する機会を作る」を学校側がやってくれるかどうかは、私の経験では半々くらいです。

快く機会を設定してくれる学校もありますし、断られてしまうケースもあります。

 

 

お勧めは「プレミアムコース」:特別支援学級や通級の利用

 

 

こういったことを踏まえ、もう一度「学校との連携」について考えてみましょう。

ここで重要になってくるのが、「通常コース」(通常の学級に在籍していて特別支援学級等を利用していない)なのか、「プレミアムコース」(特別支援学級や通級による指導を利用している)なのかです。

前回の記事でも書きましたように、特別支援教育の対象となっている子に対しては学校側に多くの義務が生じます

 

通常の学校教育 特別支援教育
 「個別の指導計画」の作成と活用 義務ではない

義務

 「個別の教育支援計画」の作成と活用 義務ではない

義務 

 「話す練習」などの個別の対応※ 義務ではない

指導計画の内容は義務 

 合理的配慮の提供 義務

義務

 

 

上記の大半は(全部ではありません)、「個別の指導計画」にそれが明記されていれば実行することができます。

 

これが、私が特別支援学級・通級による指導の利用を勧める理由です。

通常学級の担任に「放課後に話す練習」をお願いしたら、それをやってくれるかどうかはその先生の「善意」や「熱意」にかかっています。

しかし特別支援学級の担任の場合、「個別の指導計画」に明記されている事柄は正規の業務の範囲内になります

つまり、忙しい通常学級の先生に「ボランティア活動」で協力してもらうのではなく、正規の業務の範囲内」で対応してもらうことが大切なのです。

 

 

【注意点】

この記事の内容は、日本の一般的な学校教育を念頭に書いています。

日本の学校でも、私立の学校などの場合は当てはまらないことがあります。

2024-02-24 09:00:00

緘黙症状が治った方からのお便り

数年前に相談を受けたかたから、話せるようになりましたという嬉しいお便りをいただきました。

許可をいただいたので、一部改変して転載します。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★

メールで失礼致します。どうしてもお伝えしたかったことがあります。

5年ほど前だったと思います。

当時、小学生の娘が場面緘黙の症状があり、初めて面談させていただきました。その面談から娘は少しずつ改善されているのが目に見えてわかりました。今、中3で公立の受験結果の発表待ちです。自分で行きたい高校を見つけ、それに向かって頑張ってました。小学校時代、大人や先生とも話せなかった娘が中学校では普通に校長や先生と話せるようになりました。中3のクラスは男女とも皆が仲良く、受験の間も幸せそうでした。とうとうあと数日で卒業です。

一歩を踏み出すことができて本当に良かったです。感謝申し上げます。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

一番の転機は中学校選びとのことでした。

この方のお住まいの地域では、希望すると学区外の公立中学校に進学することができるそうです。

中学校では小学校の時のことを知らない子ばかりのところに行きたい!」と言って自分で進みたい公立中学校を決めました。

こうして中学校で話せるようになっていったそうです。

 

メールには運動会のことも書いてありました。

低学年の運動会では、団体でのダンスや体操など全くその場から動かないため、一人だけ目立っていたそうです。

皆は動いて場所移動をして踊っているのに我が子だけ直立不動のため、カメラとビデオを構えている私は、すぐにどこにいるか見つけることができました。それが高学年に近づく頃から、運動会で団体での体操やダンスをするようになり、我が子がどこにいるか分からなくなりました。姿が分からず、娘がどこにいるか分からないことで、ウルウルとこみ上げました。この集団の中で娘が普通に皆と踊ってる…と。嬉しかったです。」

 

保護者の方で、こういう経験をしたことがある方はたくさんいらっしゃると思います。

場面緘黙というのは「話せないこと」だけに注目してしまいがちですが、ほとんどの場合、話すこと以外の様々な行動の抑制が伴います。

「参観日に見たら顔が能面のようだった」「休み時間に一歩も机から離れられない」「手を引かれないとトイレに行けない」といったエピソードもよく聞きます。

それが次第に緊張がほぐれ、体が動くようになり、表情が出せ、非言語的なコミュニケーションがとれるようになり、やがて声が出せるようになっていきます。

 

ですので、焦らず少しずつできることを増やしていき、適切なタイミングがきたときに話せるように背中を押してあげることが大切だと考えています。

そして「いつか話せるようになる」という明るい希望がもてていることが、こういった長い道のりを進んでいくための大事な原動力になるのだと私は思っています。

 

2024-02-23 16:00:00

話せるようになった子のこと

先日、小さい頃からずっと関わっている子から相談があり、オンラインで話しました。

もう高校生になる子で、緘黙症状自体は小学校に入ってわりとすぐに改善しているのですが、それ以降も学校で困ったことがあるとよく連絡をくれます。

 

だいたいいつも問題のパターンは同じです。

その子は学校でとても大変な思いをしているのに、先生の方はそれに気付けず「もっとがんばれ」「休まず学校においで」と言ってくるので辛くて学校に行けなくなってしまう、ということです。

担任の先生だけでなく、相談室の先生に話しても、スクールカウンセラーに話しても理解してらえないので、本当に困ると私のところに話しにやってきます。

 

どうしてこういうことになってしまのでしょうか。

私はこれは、「緘黙症状」とその背景にある「不安」や「緊張」との関係によるものだと考えています。

 

「緘黙症状」というのはあくまで表面的なその子の状態のことであって、その背景には様々な要因が関わっています。

目に見える緘黙症状は改善しても、根っこのところにある不安の感じやすさや緊張しやすさ自体はあまり変わらないことがあります。

そうすると、本人の中にはまだまだ強い不安や緊張があっても、周りからは緘黙症状が治って「普通の子」に見えてしまう、という状態になります。

 

小学校の頃に緘黙症状が治っている場合は、中学や高校で初めて会った先生からしてみればその子は「普通の子」です。

書類上は情報が引き継がれていても、今目の前にいる子が普通に話していれば、その子が話せなかった頃のことを想像する難しいでしょう。

そうすると周りからは「もっとできるはず」と思われてしまうのです。

 

このように問題が顕在化するかは別にして、こういった「緘黙症状」と「背景にある要因」の関係は多くの子にみられると思っています。

緘黙症状は外から分かりやすい問題の一つにすぎないのであって、それが改善してもまだ本人自身は辛さやしんどさを抱えていることがある、と考えておくことが大切です。

2024-02-22 16:00:00

【学校との連携②】学校に色々お願いするなら「プレミアムコース」がお勧め

学校との連携でよく質問されることの1つが、「どこまでお願いできるのか」という問題です。

 

色々お願いしたいことはあるけど、「どこまで学校にお願いしたらいいのか分からない」

あれもこれも言っていたら「面倒な保護者」になってしまうのでは・・・

その一方で、「お願いしても学校側がやってくれない」というケースも多いですね。

この問題の答えは、「学校の義務」「教師の裁量」の2つの視点から考えることができます。

 

はじめに前者の「学校の義務」について考えていきましょう。

「学校の義務」を考えるためには、その義務の対象が二段階で設定されていることを理解する必要があります。

 

 

二段構えの制度「学校教育」と「特別支援教育」

 

言うまでもないことですが、学校教育の対象は全ての子どもです。(国籍などの問題で例外はありますが)

そして、これも当たり前ですが、全ての子どもが特別支援教育の対象になっている訳ではありません。

ですので、「通常の学校教育の対象の子」と「特別支援教育の対象の子」が存在することになります。

 

イメージとしては、「通常コース」と「プレミアムコース」です。

動画配信サービスでもスマホアプリの契約でも、よくこういうのがありますね。

 

通常コース プレミアムコース
 基本サービス
 画質 通常 プレミアム
 ストレージ ○○GB ○○+●●GB
 ○○サービス 対象外 無制限

 

特別支援教育の対象の子を、このプレミアムコースの対象と考えると話が分かりやすくなります。

通常コースでは何ができるか、プレミアムコースでは何ができるか、それぞれ見ていきましょう。

 

 

通常コース「学校教育」でできること

 

授業や学校行事など、通常の学校教育の制度で学校が行わないといけないことは無数にあります。

しかし、特別な教育的ニーズのある子への対応として学校に義務づけられているものは多くありません

放課後に担任が時間をとって「話す練習」をするとった個別の対応はあくまで教師のボランティア活動であって、そういった対応が義務づけられている訳ではありません。

「支援会議」の開催や「個別の指導計画」の作成も、通常のコースの子に対しては義務ではありません。

一方「合理的配慮の提供」は特別支援教育の有無に関わらず義務づけられていますので、「音読の順番を飛ばす」「授業中に当てないようにする」といった学校生活での配慮は、必要性が認められれば提供されます。

 

学校における様々な生徒指導上の問題への対応を文部科学省がまとめた「生徒指導提要」という資料があります(2022年に改訂版が出ています)。

「生徒指導提要」は文部科学省の資料としてはとても分かりやすく書かれていますので、関心のある方にはお勧めです。この「生徒指導提要」では、不登校や発達障害、精神疾患などについても言及されていて、学校が行うべき対応についても書かれています。ただこれはあくまで参考書的な位置づけであって、ここに書いてある内容は全て制度的な「義務」がある訳ではありません。

 

また場面緘黙だけでなく「不登校」の状態にある子に対しては、関連する重要な法律として「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」(通称「教育機会確保法」)があります。

これは調べていただければ情報がたくさんでてきますので、ここでは詳しくは述べません。この法律自体が何か具体的な学校での対応をルール化している訳ではありませんが、「全ての児童生徒が豊かな学校生活を送り、安心して教育を受けられるよう、学校における環境の確保が図られるようにすること」「個々の不登校児童生徒の状況に応じた必要な支援が行われるようにすること」などの重要な理念が述べられているので知っておいて損はないと思います。

 

 

プレミアムコース「特別支援教育」でできること

 

このように、場面緘黙への対応として必要なこと・効果のあることの多くは、通常の学校教育の中では義務となっていません。

一方で、特別支援教育の対象となっている子に対しては、下記のような義務が生じます。

 

通常の学校教育 特別支援教育
 「個別の指導計画」の作成と活用 義務ではない

義務

 「個別の教育支援計画」の作成と活用 義務ではない

義務 

 「話す練習」などの個別の対応※ 義務ではない

指導計画の内容は義務 

 合理的配慮の提供 義務

義務

※「話す練習」などの個別の対応は教育課程上は「自立活動」という項目として扱われます。「自立活動」は障害のある児童生徒一人ひとりの学習上・生活上の困難を改善・克服するための指導として教育課程に位置づけられているものです。詳細については別の記事で説明します。

 

「話す練習」などの個別の対応には、緘黙症状の改善のために行われる様々なもの(放課後に話す練習、録音を使った練習、などなど)が含まれます。

大事なポイントは「指導計画に書かれていることであれば」という点です。

指導計画に明記されていればだいたいどんなことでもできますが、書かれていないことをお願いしても断られることがあります。

つまりどのようなことでも無制限にできる訳ではなく、「個別の指導計画」や「個別の教育支援計画」を作成する段階でしっかりと検討し、その計画で行っていくことが学校と本人・保護者で合意されたものに対して、学校側は実施していく義務が生じるということです。

ですのでしっかりとした中身のある「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」の作成がとても重要になります。

指導計画に明記してあることなら「頼んだのにやってくれない」ということは(理屈の上では)なくなります。

 

では、このようにメリットの多いプレミアムコース「特別支援教育」ですが、その対象には何が含まれるでしょうか。

特別支援教育の対象は「特別支援学級」「通級による指導」及び「特別支援学校」の3通りがありますが、場面緘黙は単独では「特別支援学校」の対象にはなっていません。

ですので場面緘黙の子は「特別支援学級」か「通級による指導」の対象になると理解しておくとよいでしょう

 

  

まとめ

 

ということで今回は、通常の学校教育と特別支援教育では、学校の義務として対応する範囲が異なることを説明しました。

このようにプレミアムコース「特別支援教育」はメリットが多いため、「いちりづか」では特別支援学級・通級による指導の利用をお勧めするケースが多いです。

 

では、特別支援学級と通級による指導はそれぞれどのような違いがあり、場面緘黙の子の場合はそれぞれどのようなケースにお勧めでしょうか。

また特別支援学級や通級の対象になるには、どのような手続きで進めたらよいでしょうか。

個別の指導計画や個別の教育支援計画はどのように作成し、活用していったらよいでしょうか。

今回は色々な用語が出てきましたので、それぞれについては別の記事で解説していきたいと考えています。

 

  

【注意点】

この記事の内容は、日本の一般的な学校教育を念頭に書いています。

日本の学校でも、私立の学校などの場合は当てはまらないことがあります。

2024-02-22 10:00:00

【学校との連携①】「学校との連携」が必要な理由

「いちりづか」では、学校(幼稚園・保育園も含む:以下同じ)との連携をとても重視しています。

子どもの場面緘黙の相談の場合、ほとんどのケースで「学校との連携」をどのように進めるかについての詳しい助言を行っています

これは、緘黙症状の改善のためには学校での対応が不可欠だと考えているからです。

「関係者の連携(Cooperation)」は、緘黙症状改善のための3要素【WPC】で指摘している重要な3つの要素のうちの1つでもあります。

 

 

「学校教育の制度」:知っておくと役に立つ・でも正しく理解するのはとても大変

 

学校教育の制度(中でも特別支援教育の制度)を正しく理解しておくと、学校との連携をより効果的・効率的に進めることが可能になります。

「学校との連携が上手くいかない」というケースでも、たいていの場合は正しい制度の運用が分かっていれば、解決方法を探すことができます

 

ですが、制度を正しく理解するのはとても大変です。

必要となる事柄が多いですし、さらに厄介なことに、自治体によって運用の仕方が異なっていたりします。

そこでこのブログのカテゴリー「★学校との連携を上手に進める方法」では、場面緘黙への対応に焦点を絞って、学校との連携の際に特に知っておくべき制度の理解や連携の工夫などを、説明していきたいと思います。

 

 

 

「学校との連携」が必要な理由

 

このカテゴリーの記事の1つ目として、まずは「学校との連携」が必要な理由を改めて確認しておきましょう。

これについては「いちりづか」のサイトの色々なところにすでに書いてありますので※、簡潔に整理しておくことにします。

※関心のある方はこちらなどを併せてご確認ください。

 

学校との連携が必要な最大の理由は、「場面緘黙の症状は学校で生じているから」です。

場面緘黙は、「もともと話すことができるにも関わらず、社会的状況で話せなくなってしまうこと」が主たる症状です。

場面緘黙の子はほとんどのケースで家では普通に話すことができます(そうでないケースも若干あります)。

そして多くの子どもたちにとって、「家庭以外の社会的状況」の大半は「学校」が占めています。

学校以外でも緘黙症状は生じますが、「習いごとで話せないこと」よりも「学校で話せないこと」の方がはるかに問題が大きいでしょう。

 

 

このため、緘黙症状の改善は「学校で話せるようになること」を目指して行っていくことが重要になります。

「学校で話せるようになること」を目指すとすれば、学校との連携は必須です。

専門機関でのカウンセリングだけでは場面緘黙が治りづらいのはこのためです。

 

 

「学校」とは誰のことか・「連携」とは何をすることか

 

ここまで「学校との連携」と書いてきましたが、「学校」とは一体誰のことでしょう。

実際に連携する相手は状況によって異なりますが、「学校を構成するすべての人的要素」がここには含まれると考えておいてください。

※担任、仲の良い友だち、その他のクラスメイト、支援学級担任、通級担当教員、スクールカウンセラー、養護教諭、校長・教頭、支援員、などなど

 

さらに学校内だけでなく、教育支援センターや教育委員会などの学校関連の機関も含まれるケースが多いです。

 

こういった多くの人々の中で誰とどのように連携するのかは、当然ですがケースバイケースです。

担任とだけ連携できればよいケースもあれば、通級先の隣の学校との連携が必要なケースもありますし、校長や学校全体を巻き込んで計画を進めることが必要となるケースもあります。

 

また「連携」にも色々なことが含まれます。

「担任の先生と放課後に話す練習」や「休み時間に友だちと遊ぶ機会を作る」、「特別支援学級・通級の利用」、「合理的配慮の検討」、「個別の指導計画の作成と活用」などなどです。

これらのうちの何が必要かを個々のケースに応じて考え、実践していくことが緘黙症状の改善の近道になります。

 

ではここから、このカテゴリーの記事では学校との連携を上手に進める方法について詳しく見ていきましょう。

 

 

【注意点】

この記事の内容は、日本の一般的な学校教育を念頭に書いています。

日本の学校でも、私立の学校などの場合は当てはまらないことがあります。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...